top of page


地域プロジェクトⅢ ワークショップ ブログ②
文/芸術・スポーツビジネス専攻3年 伊勢澤颯太 写真/芸術・スポーツビジネス専攻3年 西島 萌恵 令和6年9月29日、イギリス・スコットランドのオークニー諸島から考古学者アンソニー・トーマスさんをゲストに迎え、特別講義が開催されました。トーマスさんは、ロンドンから800キロ...
Administrator
2024年10月13日読了時間: 1分
閲覧数:51回
0件のコメント


地域プロジェクトⅢ ワークショップ ブログ①
文/芸術・スポーツビジネス専攻3年 渡辺さら 写真/芸術・スポーツビジネス専攻3年 白木花蓮 【ストーンサークルを作ってみよう!】 12:10作業開始 13:00作業終了 撤収 15:00~15:15 教育大学岩見沢校生 17名 一般参加者 10名ほど...
Administrator
2024年10月12日読了時間: 2分
閲覧数:88回
0件のコメント


④「縄文文化と地域のつながり」〜プロジェクトJOMONセミナー2023
第1回『地域をつなぐ点と線』午後の部③ 北海道教育大学 芸術・スポーツビジネス専攻3年 橋口日菜子 午後の部第3部では、第1部の講師サイモン・ケイナー氏、第2部の講師石倉敏明氏に、森町教育委員会社会教育課文化財保護係係長の高橋毅氏を加えた三名をパネラーに迎え、さらにアートデ...
Administrator
2023年10月9日読了時間: 1分
閲覧数:67回
0件のコメント


③「縄文人の生活と変容のコスモロジー」〜プロジェクトJOMONセミナー2023
第1回『地域をつなぐ点と線』午後の部② 北海道教育大学岩見沢校 芸術・スポーツビジネス専攻3年 菊地爽詩 プロジェクトJOMON午後の部2つ目のセミナーでは秋田公立美術大学にて准教授を務める芸術人類学者の石倉敏明氏を講師としてお招きし、日本列島の先史文化における「生きること...
Administrator
2023年10月9日読了時間: 2分
閲覧数:39回
0件のコメント


②「ストーンヘンジと日本先史時代」〜プロジェクトJOMONセミナー2023
第1回『地域をつなぐ点と線』午後の部① 芸術・スポーツビジネス専攻3年 高橋宏和 今回講師を務めていただいたのは、セインズベリー日本藝術研究所・所長および考古学遺産センター長、イースト・アングリア大学日本学センター長である、サイモン・ケイナーさんだ。サイモンさんには、日本と...
Administrator
2023年10月9日読了時間: 2分
閲覧数:44回
0件のコメント


①「旧絵鞆小学校と絵鞆塚」―フィールドワークを通じて〜プロジェクトJOMONセミナー2023
第1回『地域をつなぐ点と線』午前の部 北海道教育大学 芸術・スポーツビジネス専攻3年 岡田 結 校舎内外を見学し、むろらん100年建造物保存活用会の方が解説をしてくださった。 旧絵鞆小学校は歴史のある学校で全国的に珍しい円形校舎が2棟1対で使われていた。閉校後は耐震性の問...
Administrator
2023年10月9日読了時間: 1分
閲覧数:35回
0件のコメント


⑥ストーンヘンジ 〜ストーンヘンジを巡る旅
とうとうここにに来ました。 同じストーンサークルでも、前述の北の果てのオークニー諸島とはかなり離れており、オークニーからエジンバラまで飛行機で1時間、そこからロンドンまで飛行機で1時間半かけて戻り、翌日、ロンドンからバスで2時間半くらいかけて到着。...
Administrator
2023年9月11日読了時間: 2分
閲覧数:22回
0件のコメント


⑤ストーンズ・オブ・ステネス 〜ストーンヘンジを巡る旅
前述のリング・オブ・ブロッガーの近くにあり、ブリテン諸島最古のストーンサークルとも言われている。 前述のリング・オブ・ブロッガーと比べると石片の数は少なく直径はかなり小さいが、個々の大きさは倍くらいあり、中には高さ6mに達するものも。リング・オブ・ブロッガーは、植生の保護も...
Administrator
2023年9月7日読了時間: 2分
閲覧数:18回
0件のコメント


④リング・オブ・ブロッガー 〜ストーンヘンジを巡る旅
木も建物もほとんどない平原に、無数の大きな平たい石が突き刺さっている。石片は36個あり、直径104mの円を描いて配置されている。元は60個あったのではないかと言われている。 ブリテン諸島のストーンサークルは、ここオークニー諸島が起源という説があるが、このリング・オブ・ブロッ...
Administrator
2023年9月7日読了時間: 2分
閲覧数:51回
0件のコメント


③ネス・オブ・ブロッガー〜ストーン・ヘンジを巡る旅
オークニーで今、もっともホットな遺跡なのが、ここだろう。前述の二つの古代のストーンサークルの間にありながら、2003年まで発見されず、2004年から調査が開始されたばかりの建物跡だ。今、世界中の考古学マニアに注目されている場所。...
Administrator
2023年9月7日読了時間: 1分
閲覧数:27回
0件のコメント


②スカラ・ブレイ〜イギリス・ストーンヘンジを巡る旅
約5000年前の新石器時代の集落。オークニーに来たのはこれら考古学上、極めて重要な世界遺産の地域であるからだ。 ここは、1850年まで土に埋もれており、スケラブラ (Skerrabra) と呼ばれてきた小丘から、嵐で遺跡が露出し、発見されたらしい。ずっと埋もれていたため、保...
Administrator
2023年9月7日読了時間: 1分
閲覧数:26回
0件のコメント


①オークニー諸島〜ストーンヘンジを巡る旅
イギリス、スコットランドの北端、オークニー諸島にあるlinkshouse。 一泊だけだったが、このあまりにも美しいレジデンシーに宿泊できた。 AIR(アーティスト・イン・レジデンス)はやはり、極上の時間と空閑を提供できればそれに勝るものはないかも…と改めて思った。...
Administrator
2023年9月7日読了時間: 1分
閲覧数:24回
0件のコメント


北海道・北東北の縄文遺跡群小牧野遺跡・三内丸山遺跡を訪れてからの諸々。
北海道教育大学 芸術・スポーツビジネス専攻准教授 角 美弥子 2021年、「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界遺産として登録された。人と自然との共生を示し、当時の生活と精神文化を今に伝える貴重な遺産群である。 現在全17遺跡で構成され(加えて関連遺跡が2)、その名のとおり北...
Administrator
2023年3月2日読了時間: 5分
閲覧数:54回
0件のコメント


『蘇(そ)』って知っていますか?
北海道教育大学 芸術・スポーツビジネス専攻准教授 福原 崇之 みなさん。 『蘇』という食べ物のことを耳にしたことはありますか? 『蘇』は現代の食べ物ではなく、古代 飛鳥時代の食べ物なのです。飛鳥時代といえば、史上初の女性天皇である推古天皇やその摂政として政治を支えた聖徳太子...
Administrator
2023年3月1日読了時間: 2分
閲覧数:59回
0件のコメント


笑う岩偶
北海道教育大学 芸術・スポーツビジネス専攻教授 柴田 尚 2023年2月、秋田県北秋田市の伊勢堂岱 (いせどうたい)縄文館を訪れてみた。 秋田の縄文遺跡については、今から2年前、旅の途中で偶然に大湯環状遺跡を訪れ、自分の知らない北海道の古代の歴史との共通点を再認識させられた...
Administrator
2023年3月1日読了時間: 2分
閲覧数:26回
0件のコメント


縄文レストランとは CLASSIC INC萱場CEOに聞く
北海道教育大学 芸術・スポーツビジネス専攻教授 宇田川 耕一 CLASSIC INC.(渋谷区東 2-27-2 Est 205)という社名のユニークな企業には、筆者がクラシック音楽を研究対象としていることもあり、以前から注目していた。...
Administrator
2023年1月19日読了時間: 2分
閲覧数:33回
0件のコメント


⑥プロジェクトJOMON 第一回セミナー「縄文文化と現代社会」
午後クロストークを聞いて(オンラインから) 文 :北海道教育大学 芸術・スポーツビジネス専攻 大西啓介 写真:関 浩勝 初めに話を聞いていた中で特に印象に残った言葉は、「縄文時代は飛行機がなくとも海を渡って文化が伝わっている」という言葉だった。...
shibatahisashi
2022年9月10日読了時間: 1分
閲覧数:63回
0件のコメント


⑤プロジェクトJOMON 第一回セミナー「縄文文化と現代社会」
午後の部①「縄文文化の楽しみ方」を聞いて(オンラインから) 文 :北海道教育大学 芸術・スポーツビジネス専攻 井上さくら 写真:北海道教育大学 芸術・スポーツビジネス専攻 中島聡一郎 “知識”は“楽しむ”ための道具であると気づかされました。...
shibatahisashi
2022年9月10日読了時間: 1分
閲覧数:60回
0件のコメント


④プロジェクトJOMON 第一回セミナー「縄文文化と現代社会」
午後の部③ クロストーク「縄文文化と地域の未来」レビュー 文 :北海道教育大学 芸術・スポーツビジネス専攻 小玉翔太 写真:関 浩勝 今回の「プロジェクトJOMON」というセミナーではたくさんの新発見がありました。私が特に印象に残っている話題は2つあります。...
shibatahisashi
2022年9月10日読了時間: 1分
閲覧数:45回
0件のコメント


③プロジェクトJOMON 第一回セミナー「縄文文化と現代社会」
午後の部②「青森の文化と縄文 ~SDGsの視点から~」レビュー 文: 北海道教育大学 芸術・スポーツビジネス専攻 木戸颯太郎 写真:北海道教育大学 芸術・スポーツビジネス専攻 中島聡一郎 今回講師を務めていただいたのは、そして青森県立美術館建設運営計画を策定し、アートディレ...
shibatahisashi
2022年9月10日読了時間: 1分
閲覧数:46回
0件のコメント
bottom of page